Monthly Archives: 5月 2017

6月11日(日)司法書士イベント開催!!

 

前回、司法書士講座の開講についてお知らせしましたが、この度、~やり切る13ヶ月!2018年試験勉強スケジュール攻略会!~と題して、三枝りょう講師登壇イベントを資格スクエア・リアル大阪校で実施します。

実施は、6月11日(日)13時~14時30分(12時45分開場)となっております。

〇第1部(1時間程度)      

 勉強スケジュールの立て方 

〇第2部(30分程度)       

 一緒にスケジュールを立てよう!

参加費は無料となっておりますが、申込予約が必要です。

詳細については、以下のURLからご確認ください。

https://www.shikaku-square.com/shishosyoshi/event01

資格スクエア・リアル大阪校

06-7177-7070

mail:osaka-real02@shikaku-square.com

個別学習相談会も行っております。

https://select-type.com/rsv/?id=wJb3aNb64w0&c_id=19497&w_flg=1

学習方法に行き詰った方はぜひご相談ください!!

司法書士講座 ついに大阪校で先行開講!

資格スクエア・リアルでは、予備試験・司法試験、行政書士、宅建士とラインナップが増えてきました。ここに新たに司法書士講座が加わり、大阪校で先行開講致します。

 

司法書士試験は合格率約3%の難関試験です。試験科目が11科目と多く、いくつもの合格基準がありそのハードルが高いため、なかなか独学での合格は厳しい試験です。

 

とくに近年の試験では、受験生にとっての鬼門である記述式の問題の質・分量、要求される記述量とも以前に比べると負担が多くなってきています。せっかく択一式で合格基準を満たしても記述式にかけられる時間が足りなかったり」、「反対に記述式に時間をかけすぎたばっかりに択一式の各選択肢を十分に検討できなかったり」というように午後の3時間はたとえ合格レベルにある方であっても余裕があまりないといえます。

 

本試験では、極度の緊張の中、記述式問題を解かなければず、答案構成を終えたあとは、寸分の迷いなく、答案用紙にペンを走らせなければなりません。したがって、登記の目的の書き方がどうなっていたかな?とかあの添付情報は必要だったかな?などいちいち考えている余裕はありません。

 

記述式の出来が合否に与える影響は言うまでもありませんが、多くの予備校が約1年かけてインプットをして、そこから記述式の演習に入るというように、なかなかひな形を書く機会が十分に確保されていないのが現状です。

そこで、資格スクエア・リアルでは、インプットと併行しながら、基本的なひな形の習得ができるように大阪校に来校いただき、週1回のテスト特訓を行います(民法終了後不動産登記の開始から)。合格するためには、あとまわしになりがちな記述式問題に早くから取りかかかることが何より重要です。

 

詳細については、近日お知らせしますので、期待してお待ちください。

 

もちろんすでに開講しているオンライン講義を先に受講して、一日でも早くインプットをすることをお勧めいたします。

 

 

資格スクエア・リアル大阪校

06-7177-7070

mail:osaka-real02@shikaku-square.com

 

個別学習相談会も随時開催中です。

学習方法に行き詰った方はぜひご相談ください!!

平成29年度 司法試験・予備試験

本日は、本試験真っ只中の司法試験と、数日後に迫った予備試験の関連イベントについて、ご案内いたします。

平成29年司法試験

 

本年度の受験状況は、出願者数が6,716名、受験者数の速報値が5,967人(昨年より932人減、13.5%減)となっています。受験者の方は、全国7都市の9会場で自分の持てる力を存分に発揮されていることだと思います。今日は試験日程の中日ということで、明日の刑事系科目の論文、明後日の短答3科目に向けて準備を整えられているところでしょうか。

 

受験会場の前で、ビラ配布を一昨日、昨日と行い、多くの受験生の方に受け取っていただいたことをこの場を借りて感謝いたします。そのビラの内容について、ご覧いただいた方もいらっしゃると思いますが、改めて、内容をご紹介いたします。

 

資格スクエアでは、5月22日(月)以降順次、論文の解答筋、今年度試験のポイントが確認できるうえ、本試験30番台の上位合格者である加藤喬講師作成の答案もご覧いだけます。また、講評動画もアップロードされますので、試験分析にご活用ください。

 

詳しくは、以下のURLからご確認ください。

https://www.shikaku-square.com/shihoshiken/201705-answer

 

平成29年予備試験

 

本年度は13,178人の方が出願されています。実際の受験者数は、5月21日(日)の試験を待って明らかになりますが、司法試験と比べて、受験者数は、年々増加しています。まずは、第一関門である短答式が一日で実施されるため、本年度の予備試験の受験者はまさに最後の詰めをしていることと思います。

 

資格スクエアでは短答式試験を受験された方を対象に本試験の当日の19:00~生配信の慰労会を開催致します。高野講師が短答式試験後の過ごし方、モチベーションの維持の仕方など、受験後に知りたい情報をお伝えします。

また、短答式試験を受験された方、論文式試験に不安のある方を対象に5月27日(土)の13:00~こちらも生配信の短答分析会を開催致します。高野講師が論文式試験及び短答式試験の傾向を分析し、今後の試験対策の方針を示します。

詳しくは、以下のURLからご確認ください。

https://www.shikaku-square.com/yobishiken/event_201705

 

それでは、受験生のみなさんが一人でも多く合格できるように祈念しております。

 

資格スクエアリアル大阪校

06-7177-7070

mail:osaka-real02@shikaku-square.com

個別学習相談会も随時開催中です。
学習方法に行き詰った方はぜひご相談ください!!

個別相談会定期開催(毎週水曜日19:15~)

 

みなさんの試験に受かりたい・資格を取得して開業したいなどの夢をかなえるため、資格スクエアは予備試験・司法試験~気象予報士まで幅広く資格試験対策講座を展開しております。

 

この試験の難易度はどれくらい?、受かるためにはどのくらい勉強したらよいの?など勉強をとりあえず始めてみようとしたときには、いろいろ疑問に思われることがあると思います。

 

そんなみなさんのために資格スクエア・リアル大阪校では、毎週水曜日の19:15~「個別相談会」を実施致します。

勉強をこれから始められる方、すでに勉強を始めているが、続けられるか不安な方など、少しでも悩みをお持ちの方は是非「個別相談会」にお越しください。

 

それでは一人でも多くの方のご参加お待ちしております。

 

「個別相談会」

 日時:毎週水曜日19:15~1時間程度

 場所:資格スクエア・リアル大阪校

             大阪府大阪市北区梅田2丁目5-8千代田ビル西別館7階

 最寄駅:阪神「梅田駅」西出口より 徒歩約5分

               地下鉄四つ橋線「西梅田駅」北改札口より 徒歩約3分

               JR「大阪駅」桜橋出口より 徒歩約7分

               JR東西線「北新地駅」西改札口より 徒歩約5分

               地下鉄御堂筋線「梅田駅」南改札口より 徒歩約7分

               阪急「梅田駅」中央改札口より 徒歩約12分

 参加費:無料

※参加に当たっては、ご予約が必要です。

https://select-type.com/rsv/?id=wJb3aNb64w0&c_id=19497&w_flg=1

 

資格スクエア・リアル大阪校

06-7177-7070

mail:osaka-real02@shikaku-square.com

 

5月31日(水)行政書士イベント開催

5月31日(水)行政書士イベント開催のご案内

資格スクエア・リアルでは、今春から行政書士コースを大阪校で開講いたしました。

そこで平成29年度の行政書士試験に向けて今から学習をスタートする方、勉強は始めてみたものの不安を感じられている方等を対象にイベントを実施いたします。

今回のイベントでは行政書士試験における民法をどのように攻略していくか、皆さんが本試験合格に向けてどのように学習に取り組んでいくべきかをお伝えいたします。学習のポイントは独学では把握しにくい点が多くあります。本試験まで200日をきったこの段階でご自身の勉強の方法を見直してみませんか?もちろん資格スクエア・リアルでのサポート体制についても紹介させていただきます。

勉強は1人でするものですが、悩みは1人では解消しにくいものです。皆さんの合格をサポートするために資格スクエア・リアルでは受講生ひとりひとりに合わせた「個別指導」を行っています。

少しでも興味を持たれた方は是非イベントにお越しください。

それでは一人でも多くの方のご参加お待ちしております。

「行政書士イベント~民法って何?~」

 日時:5月31日(水)19:15~20:15

             ・民法とは何か、行政書士試験における民法の学習法

             ・講座案内と個別相談

 場所:資格スクエア・リアル大阪校

             大阪府大阪市北区梅田2丁目5-8千代田ビル西別館7階

 最寄駅:阪神「梅田駅」西出口より 徒歩約5分

               地下鉄四つ橋線「西梅田駅」北改札口より 徒歩約3分

               JR「大阪駅」桜橋出口より 徒歩約7分

               JR東西線「北新地駅」西改札口より 徒歩約5分

               地下鉄御堂筋線「梅田駅」南改札口より 徒歩約7分

               阪急「梅田駅」中央改札口より 徒歩約12分

 参加費:無料

※参加に当たっては、ご予約が必要です。

https://select-type.com/ev/?ev=UyqHol1vcEs

詳しくは資格スクエア・リアル大阪校

06-7177-7070

mail:osaka-real02@shikaku-square.com

個別学習相談会も随時開催中です。

学習方法に行き詰った方はぜひご相談ください!!

宅建士の勉強がこんな場面で役に立つ

宅建士の勉強がこんな場面で役に立つ

みなさんご存知のとおり、われわれの生活に欠かせない重要なものとしていわゆる「衣・食・住」という3つがあります。自己所有であれ、賃貸であれ、住環境がその人の人生に大きな影響を与えるのは間違いないでしょう。そのなかでも宅建士が関わってくるのは「住」になります。そこで、今回は宅建士試験で学習することが単に就職・仕事だけではなく、実生活にも活かすことができるということをご紹介します。

春になると、進学や就職の関係で今まで住んでいた土地を離れ、新たな土地で生活をスタートされる方も多くなってきます。また現に物件をお探し中の方もいらっしゃるでしょう。

みなさんが住む場所を選ぶときには、どのようなことを考慮されるでしょうか。物件の検索サイトでは、自分の希望に合うようにかなり細かく条件を設定することができるようになっています。例えば、希望する間取りや築年数といった項目にチェックをいれて物件を絞り込むことが可能になっています。したがって現場に行かずともある程度は、お目当ての物件を探すことができるようになっています。

しかし、現場に行かなくてはわからない情報も当然あります。例えば、駅から徒歩何分か?ということは毎日の通勤・通学をする上で、みなさん考慮されることだと思います。では、ある物件が駅から徒歩10分と表示されていた場合、どのような基準で徒歩10分と設定されているかご存知でしょうか。

実はこういったことも宅建士試験の学習項目に含まれてきます。具体的には「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」の各種施設までの距離又は所要時間という項目で次のように定められています。


徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示すること。この場合において、1分未満の端数が生じたときは、1分として算出すること。


したがって「駅から徒歩10分」という表示は「駅まで道路を歩いて800メートル以上880メートル未満の距離」があることを意味しています。この時に気をつけなければならないことは、途中の坂道や歩道橋、信号や踏切の有無は考慮されていないということです。また、当然のことながら同じ距離でも天候や歩道の状態、歩く人の年齢によって所要時間が変わります。物件を決められる際は、当該物件だけでなく、周辺の環境を知るためにも実際に現場に足を運んで見ることが大切になってきます。

このような知識があれば、「実際に契約をして失敗してしまった」ということが防止できます。正確な知識を手に入れるために「宅建士」の学習を始められてみてはいかがでしょうか?

資格スクエア・リアル大阪校では、5月10日(水)に「宅建士講座説明会~学習スケジュールと具体的学習法~」を実施致します。少しでも宅建士に興味を持たれた方は、説明会にお越しください。

参加は無料ですが、事前のご予約が必要です。以下のURLをご確認ください。

https://select-type.com/ev/?ev=al9GJwxhqfs

詳しくは資格スクエア・リアル大阪校

06-7177-7070

mail:osaka-real02@shikaku-square.com

個別学習相談会も随時開催中です。
学習方法に行き詰った方はぜひご相談ください!!